民事仲立人(読み)みんじなかだちにん

世界大百科事典(旧版)内の民事仲立人の言及

【仲立人】より

…商法は媒介の引受けを業とする者を商人とするが(502条11号,4条1項),商行為の媒介をする商人のみを仲立人とする(543条)。商行為以外の行為を媒介する商人を民事仲立人といい,結婚の周旋業者などがその例である。(商事)仲立人は商品・有価証券の売買,金融取引(とくにコール・マーケット),用船契約,海上保険,旅行・宿泊契約での媒介に多い。…

※「民事仲立人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む