民族音楽学会(読み)みんぞくおんがくがっかい

世界大百科事典(旧版)内の民族音楽学会の言及

【民族音楽学】より

…ザックスをはじめ,M.コリンスキ,C.ヘルツォーク,M.F.ブコフツァーら,ベルリンでホルンボステルの同僚,助手,研究協力者だった音楽学者たちは,1930~40年代にかけて新大陸に移住し,以後この学問はアメリカで民族音楽学として隆盛をみる。 1955年アメリカで文化人類学と音楽学の二つの研究領域に関心をもつD.マカレスター(1916‐ ),A.P.メリアム,W.ローズ,シーガーCharles Seeger(1886‐1979)らが創立者となって民族音楽学会Society for Ethnomusicologyを結成した。とりわけ,人類学者メリアムは文化的脈絡のなかにおいて音楽をとらえることを主張し,その名著《音楽の人類学》(1964)では,音楽構造の分析のみならず,人間の行動(身体行動,言語行動,社会行動,学習行動)として音楽を研究することの必要性を提起している。…

※「民族音楽学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む