気体噴散法(読み)きたいふんさんほう

世界大百科事典(旧版)内の気体噴散法の言及

【同位体】より

…遠心分離機内に少量の液体を入れると,軽い同位体が気体となって回転軸付近に集まるので,これを利用して蒸発遠心分離法が開発され,35Clと37Clが39年ビームスJ.W.Beamsらによって初めて分離された。ガス拡散の速度差を利用する気体噴散法では,UF6の気体を用いて235Uをとり出している。最近ではレーザーによる同位体分離laser isotope separation(略称LIS)が開発され,235Uの分離に用いられている。…

※「気体噴散法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android