水の味(読み)みずのあじ

世界大百科事典(旧版)内の水の味の言及

【飲料水】より

…なお,フミン質が混入して茶褐色の色度が存在するときは,活性炭ろ過を行って色度除去をする。
[水の味]
 水の味は,飲む人の生理的条件で大きく変わるので一概にはいえないが,一般に水の味には,水温,溶存ガス,ミネラル分,臭気が関係している。水温は10~15℃の範囲が適温とされ,冷た過ぎると舌の感覚を失うし,なまぬるい水は一般によい感じを与えない。…

※「水の味」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む