すべて 

水干狩衣(読み)すいかんかりぎぬ

世界大百科事典(旧版)内の水干狩衣の言及

【水干】より

…水干は盤領形式であるが,その領(襟)を内側に折り込んで垂領(たりくび)形式に着るときもあった。滝口の武士が着る狩衣を水干狩衣といい,これも登と端袖の地質を変えたり華やかにしたもの。また,儀式のときに弓矢を持つ役の調度懸(ちようどがけ)や舎人などが着るものを走(はしり)水干とも呼んだ。…

※「水干狩衣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む