水沢県(読み)みずさわけん

世界大百科事典(旧版)内の水沢県の言及

【宮城[県]】より

…さらに栗原県は登米県に一部を編入したのち胆沢(いさわ)県に合併したが,翌年登米県は旧栗原県域と石巻県を併合した。71年の廃藩置県により仙台藩は県となり,同年末,角田・登米両県を併合,その際登米県北部の玉造郡ほか3郡を一関県(のち水沢県,磐井県と改称)に移管した。72年仙台県は宮城県と改称し,水沢県から玉造郡を編入,75年再び磐井県に移管したものの,翌76年4郡ともに再編入した。…

※「水沢県」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む