世界大百科事典(旧版)内の水田利用再編対策の言及
【生産調整】より
… 1967年,68年,69年と3年連続して1400万t台の米の生産がみられ,年々の米消費量を約200万t以上超えるものとなったので,米の生産調整政策が実施された。69年は経過的措置として稲作転換対策(目標1万ha),70年は非常緊急措置として米生産調整対策(目標100万t)が実施されるが,71年からは大規模かつ本格的に5ヵ年計画として稲作転換対策(当初目標230万t)が,さらに76‐77年には水田総合利用対策(目標21.5万ha)が,78年以降には10ヵ年計画で水田利用再編対策が実施されている。稲作転換対策の前半の時期までは主として米の生産調整に政策的重点がおかれていたが,1973年秋の石油危機等を転機に食糧自給力の強化が考慮されるようになり,米から自給率の低い麦類,大豆,飼料作物等への転作に重点がおかれるようになり,米からの転作政策として位置づけられている。…
【ダイズ(大豆)】より
…大豆生産の中心は子実用であるが,外国産の圧迫によって作付面積を減少させ,1977年産には戦後最低の7万3000haとなった。しかし78年産以降,農水省の水田利用再編対策(米過剰解消のための他作物への転作を中心とする生産調整)の特定作物として生産の振興が図られたことなどにより,田作り大豆を中心に作付けが急増している。生産量も65年以来の20万t台に回復し,大豆作振興の成果が現れてきている。…
※「水田利用再編対策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」