世界大百科事典(旧版)内の水田灌漑の言及
【灌漑】より
…国別では,中国,インド,アメリカ,旧ソ連,パキスタンなどが大灌漑面積を有している。日本は湿潤多雨地帯に属するが,水稲作中心の農業が展開されてきたこと,降雨量は時期的に一様でなく夏季に干天が続きやすいことから,水田灌漑が古くから行われてきた。最近は畑地にも灌漑が積極的に導入され,効果をあげている。…
※「水田灌漑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...