水田稲作(読み)すいでんいなさく

世界大百科事典(旧版)内の水田稲作の言及

【畑作】より

…【山崎 耕宇】
[日本における畑作の歴史]
 日本における畑作の起源は明らかではないが,縄文中期以降,アワ,ヒエなどを焼畑によって栽培したとする説もある。《古事記》《日本書紀》の伝える農作物起源の神話では,麦,アワ,ヒエ,大豆,アズキなどがあり,畑作が行われていたことになるが,しかし律令制時代以降,国への正租は水田の生産物である米が中心で,水田稲作に対し,畑作は副次的な存在であった。 しかし,水田稲作が停滞的な社会関係の基礎の一つをなしていたのに対し,畑作は近世になると自給的畑作を抜け出し,商品貨幣経済の中へ農家を引き入れ,農村の商品貨幣経済化を促すこととなる。…

※「水田稲作」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む