世界大百科事典(旧版)内の水神平式土器の言及
【鳥内遺跡】より
…土器は壺を主体に深鉢,鉢があり,縄文直後の変形工字文や磨消縄文を表出した例が少なくない。壺のうちには,外面がよく調整された素面のものも多く,条痕文を駆使した東海系の水神平(すいじんびら)式土器が数個含まれていて,東北地方への弥生文化伝播の具体例として注目されている。【馬目 順一】。…
※「水神平式土器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...