水素レーザー(読み)すいそれーざー

世界大百科事典(旧版)内の水素レーザーの言及

【レーザー】より

…これに性質の似たレーザーにクリプトンイオンレーザー(クリプトンレーザー)などがある。水素分子の電子状態間の遷移で発振する水素レーザーは真空紫外域(124.6~164.6nm,109.8~126.8nmなど)で200本近い発振線を供給するので貴重な存在であるが,短波長レーザーであるため,光共振器を使えないとか,高速励起が必要であるとかの困難があり,使いよいレーザーとはいえない。窒素レーザーも0.316~8.21μmの間に400本以上の発振線をもつが,よく利用されるのは紫外部の337.1nmの発振線で,1kW~1MW程度のパルス出力が得られる。…

※「水素レーザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む