水素原子(読み)すいそげんし

世界大百科事典(旧版)内の水素原子の言及

【化学結合】より

…このように分子の中で強い力を及ぼし合っている原子の間には化学結合があるという。たとえば水の分子H2Oは2個の水素原子Hと1個の酸素原子Oが結びついたもので,のような形をしている。これらの原子がとくに強く引き合って1個の分子を形成していることをあらわに表すために,化学結合を模式的に実線で結んで表し,またはH―O―Hのように記す。…

※「水素原子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む