水道原水基準(読み)すいどうげんすいきじゅん

世界大百科事典(旧版)内の水道原水基準の言及

【濁度】より

… 濁度は,上水道や産業用水において,原水の選定,浄水プロセスの組合せ,凝集沈殿やろ過の設計操作,水質の自動測定,監視などの重要な指標として用いられている。日本の水道原水基準では,濁度が年最高30゜を超える場合,ろ過処理の前に薬品凝集沈殿プロセスが必要とされている。また飲料水の基準では2゜以下と定められている。…

※「水道原水基準」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む