水電解槽(読み)みずでんかいそう

世界大百科事典(旧版)内の水電解槽の言及

【水電解】より

…この場合の両極での反応は, (陽極) 2OH―→H2O+1/2O2+2e (陰極) 2H2O+2e―→H2+2OH全反応はH2O―→H2+1/2O2で,室温における理論分解電圧は1.23Vである。工業的な水電解槽の最も典型的なものは図1のとおりで,アスベスト隔膜で電解槽を2室に仕切り,両室に鉄の電極を入れ,一方を陽極,他方を陰極にして電気分解を行う。この場合,電解槽も電極も鉄板ならば両者を兼ねさせてよく,図のbはこのような考え方で,電極兼用の浅い箱2個をつくり,間にゴムのような絶縁体とアスベスト隔膜をはさんで締めつけて電解槽をつくる。…

※「水電解槽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む