氷所(読み)ひどころ

世界大百科事典(旧版)内の氷所の言及

【丹波国】より

…以後南北朝末に至る山名氏の丹波支配の間に領国経営は大いに進展し,小守護代・郡奉行の配置,半済地の家臣団給付,荘園押領・守護請など在地支配は強化され,荘園領主は安堵・還付の見返りに莫大な礼銭を支払って知行を維持した。山名時代の守護所は山陰道からやや離れた船井郡の氷所(ひどころ)(現,京都府八木町)と推定されている。なお南北朝期には,顕密旧仏教系寺社領の衰退に対し,五山禅院の荘園が急増し,とくに天竜寺領は弓削・六人部(むとべ)・吾雀(あすすぎ)・瓦屋・豊富各荘のように大堰(おおい)川,由良川沿岸の肥沃な平野部に散在した。…

【八木[町]】より

…屋賀(やが)には国府,国府垣内などの地名があり,古代丹波国府の所在地とされる。また氷所(ひどころ)は《延喜式》にもみえる,主水司に属する氷室の設定された地。室町時代には南西部の城山山頂に丹波守護代内藤氏の八木城があった。…

※「氷所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む