氷穴(読み)ヒョウケツ

世界大百科事典(旧版)内の氷穴の言及

【富士山】より

…忍野八海(おしのはつかい)のある忍野盆地もかつては溶岩堰止湖だったところである。このほか各丸尾の内部には人穴(ひとあな)などの溶岩トンネルや鳴沢溶岩樹型などの溶岩樹型のような珍しい地形があり,溶岩トンネルの一部は氷穴という,夏でも氷のとけない涼しい洞窟になっている。 富士山の中腹以下の地形をつくる要因としてもう一つ重要なのは,60個余の側火山の存在で,おもに北西側と南東側に集中的に分布している。…

【溶岩トンネル】より

…溶岩トンネルの内部は平滑で,水平な段がついている場合がある。富士山の青木ヶ原溶岩などにみられる風穴,氷穴,人穴などと呼ばれる洞穴の多くは溶岩トンネルである。【荒牧 重雄】。…

※「氷穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む