世界大百科事典(旧版)内の氷見二千石原の言及
【瓶ヶ森】より
…基盤は長瀞変成岩の結晶片岩で,石鎚第三系の久万層群下部の二名(にみよう)層が山体をつくる。古い時代の準平原が隆起して高位置に残存するもので,頂上に平たん面がひらけ,氷見(ひみ)二千石原の称がある。地表にはミヤコザサが茂り,ウラジロモミの白骨林が点在する。…
※「氷見二千石原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...