求心性神経軸索(読み)きゅうしんせいしんけいさく

世界大百科事典(旧版)内の求心性神経軸索の言及

【軸索反射】より

…偽反射pseudoreflexともいう。末梢神経系において1本の細い求心性神経軸索(神経繊維のこと)が,末梢側で幾本かの枝に分枝している場合がある。その場合,特定の末梢部位を強く刺激して求心性神経軸索の分枝を興奮させると,その興奮が同一の神経の他の軸索分枝を逆行して伝わり,その軸索分枝の末梢側の末端にある種の反応を誘発する。…

※「求心性神経軸索」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む