汚物掃除法(読み)おぶつそうじょほう

世界大百科事典(旧版)内の汚物掃除法の言及

【ごみ】より

…このような位置づけは非常に漠然としたものであるが,一方,法律においてもごみそのものは積極的には定義されていない。1900年に制定された汚物掃除法は,ごみ処理に対する市の行政責任を初めて確立したが,そこではごみという言葉は見当たらず,汚物という表現がなされていた。このような法律上の用語は1954年制定の清掃法にも継承された。…

※「汚物掃除法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む