汝矣島(読み)じょいとう

世界大百科事典(旧版)内の汝矣島の言及

【ソウル】より

…市域は李朝時代の城内面積の40倍ほどになった。ことに漢江以南の江南地域の市域の膨脹は著しく,漢江辺には高層アパートがたちならび,漢江中州である汝矣(じよい)島への国会議事堂の移転やソウル大学校の冠岳山麓への移転(ともに1975)は,首都ソウルのイメージを変えるものでもあった。政府はソウルへのこれ以上の人口集中を防ぐために,工場や大学の分散による地方都市の充実,セマウル運動などによる農村振興政策を通じた農民の離村抑制などに努めているが,ソウルと地方都市の経済的,文化的隔差が大きく,容易にソウルの膨脹をとめられないでいる。…

※「汝矣島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む