江戸古墨(読み)えどこぼく

世界大百科事典(旧版)内の江戸古墨の言及

【墨】より

…江戸時代には,諸国の大名や豪商などが装飾としての文房具に関心をもち,長崎を通じて輸入される唐墨が彼らの間でもてはやされた。一方,和墨の生産地としては奈良が栄え,紀伊の藤白(古名は藤代),尾張の東秀園などでも精妙な墨が作られ,今日江戸古墨として賞美されている。墨に関する著録としては,奈良の古梅園六代松井元泰の《古梅園墨談》《古梅園墨譜》《大墨鴻壺集》,藤原守美の《桂花園墨譜》などが刊行された。…

※「江戸古墨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む