江戸里神楽(読み)えどさとかぐら

世界大百科事典(旧版)内の江戸里神楽の言及

【里神楽】より

…とくに巫女舞を指すこともある。狭義には,江戸時代中期以降に江戸に伝承された埼玉県北葛飾郡鷲宮(わしのみや)神社の〈土師(はじ)一流催馬楽神楽〉を流祖とする江戸里神楽を指す。江戸里神楽は東京を中心に関東一円で行われ,仮面をつけ,神話や神社の縁起を黙劇形式で演じ,ひょっとこおかめの滑稽(こつけい)もからむ。…

※「江戸里神楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む