江浙三閣(読み)こうせつさんかく

世界大百科事典(旧版)内の江浙三閣の言及

【四庫全書】より

… こうして最初の四庫全書一揃いができたのは1781年で,任松如の《四庫全書答問》によると著録3457部7万9070巻,存目6766部9万3556巻といわれる。四庫全書は合計7揃い作られ,北京紫禁城内の文淵閣をはじめ,文溯(ぶんそ)(奉天),文津(熱河),文源(円明園)の清朝ゆかりの内廷四閣と,文匯(ぶんかい)(揚州),文宗(鎮江),文瀾(杭州)の江浙三閣に分置された。ちなみにこれら書庫は寧波(ニンポー)の蔵書家范欽の天一閣を模している。…

※「江浙三閣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む