決闘神判(読み)けっとうしんぱん

世界大百科事典(旧版)内の決闘神判の言及

【神判】より

…ヨーロッパにおける神判の種類には,赤鉄または釜湯を用いる火神判,身体を水中に投じる水神判のほかにパンまたはチーズの一片を用いる小片神判,十字架を用いる十字架神判などがある。決闘神判は,本来は神判ではなかったが,早くに神判の一つに数えられることになった。神判に対する権力者からの非難は,すでに9世紀に始まるが,1215年の第4次ラテラノ公会議の禁止決議以後,神判はヨーロッパ各地で急速に衰え,証拠方法の合理化が進むが,民衆意識の中には根強く残り,根絶は17世紀末である。…

※「決闘神判」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む