沈殿指示薬(読み)ちんでんしじやく

世界大百科事典(旧版)内の沈殿指示薬の言及

【指示薬】より

…表3に示したような化合物は酸形と塩基形で異なった色の蛍光を発するので,酸塩基指示薬とまったく同様の原理に基づいて蛍光の変化から中和滴定の終点を知ることができる。一方,塩化物を硝酸銀溶液で滴定するような場合,当量点直後ごくわずかでも過剰に存在する銀イオンAgの効果によって,指示薬として加えたフルオレセインC20H12O5が塩化銀の沈殿に吸着し,それによって沈殿が桃色に変わるので沈殿指示薬precipitation indicatorとして用いられる。またローダミンBやルテニウムの1,10‐フェナントロリン錯体は酸化還元電位の変化に伴って蛍光が変化するので,酸化還元滴定に応用されている。…

※「沈殿指示薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む