すべて 

沖縄文化協会(読み)おきなわぶんかきょうかい

世界大百科事典(旧版)内の沖縄文化協会の言及

【沖縄学】より

… 第2次大戦後は72年の〈施政権返還〉を画期として大別されよう。戦後初期の段階は沖縄が米軍施政下にある状況下で在京の比嘉春潮(ひがしゆんちよう)(1883‐1977),仲原善忠(なかはらぜんちゆう)(1890‐1964)らが東京に沖縄文化協会を設立(1948),沖縄研究を再出発させた。現地大学や本土留学によってしだいに戦後世代の若手研究者も育ち,〈日本復帰運動〉の高揚とも連関しながら研究は学際的な進展をみせた。…

※「沖縄文化協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む