沖縄海洋博覧会(読み)おきなわかいようはくらんかい

世界大百科事典(旧版)内の沖縄海洋博覧会の言及

【博覧会】より

…64年と65年の2回に開かれたニューヨーク世界博覧会は国際条約に基づくものではないが,39ヵ国が参加した大規模なものであった。その後この条約に基づくものとしてモントリオール万国博覧会(1967),大阪で開かれた日本万国博覧会(1970),スポーケン環境博覧会(1974),沖縄海洋博覧会(1975),ノックスビル国際エネルギー博覧会(1982)が開かれている。なお条約の適用を監視するため,博覧会国際事務局Bureau International des Expositions(BIE)がパリに設立されている。…

※「沖縄海洋博覧会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む