沙鉢略可汗(読み)しゃはちりゃくかかん

世界大百科事典(旧版)内の沙鉢略可汗の言及

【突厥】より

…西突厥は単に〈十姓〉〈十箭〉〈オン・オクOn Oq〉とも呼ばれ,それがイリ(伊犂)・天山北麓方面と天山西方方面とに分かれていたという。一方,東突厥の沙鉢略(イシバラIshbara)可汗(在位581‐587)は隋の臣を称し,さらにモンゴリアやジュンガリアには鉄勒諸部が一時台頭した。隋末唐初の混乱期に乗じた東突厥は再び勢を得たが,ソグド人や中国人の重用をめぐる同族間の内紛,天災,鉄勒諸部の独立とその唐との連合により,630年に瓦解した。…

※「沙鉢略可汗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む