世界大百科事典(旧版)内の沙頭市の言及
【沙市】より
…江陵の外港として古くより発達した。古名を沙頭市と呼び,唐・宋ごろから沙市として広く知られるようになった。長江の航運のほか,便河運河により漢口に達し,北は水路沿いに漢水と連絡でき,南は虎渡河経由で洞庭湖に通じ,江漢平原中部の物資集散地として重要な地位を占め,小漢口とも呼ばれる。…
※「沙頭市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...