河内鋳物師(読み)かわちいもじ

世界大百科事典(旧版)内の河内鋳物師の言及

【梵鐘】より

…その系統の鋳物師が鎌倉幕府成立とともに相模,上総に定住した。これら河内鋳物師の活動は薩摩から常陸に及び,相模,上総に定住したものも加えると,12~13世紀の梵鐘の80%以上が河内系鋳物師によるものとなる。このほか各地にも鋳物師が現れ,大和,京都,大宰府,芦屋(筑前),三原(備後),府中(長門),天命(下野)などが知られる。…

※「河内鋳物師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む