河内鋳物師(読み)かわちいもじ

世界大百科事典(旧版)内の河内鋳物師の言及

【梵鐘】より

…その系統の鋳物師が鎌倉幕府成立とともに相模,上総に定住した。これら河内鋳物師の活動は薩摩から常陸に及び,相模,上総に定住したものも加えると,12~13世紀の梵鐘の80%以上が河内系鋳物師によるものとなる。このほか各地にも鋳物師が現れ,大和,京都,大宰府,芦屋(筑前),三原(備後),府中(長門),天命(下野)などが知られる。…

※「河内鋳物師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む