すべて 

油神人(読み)あぶらじにん

世界大百科事典(旧版)内の油神人の言及

【油座】より

…油は中世では社寺や公家がおもに照明(灯火)用に使用したが,灯油を製造,販売した組織が油座である。主として社寺に灯油を献上するなどの奉仕のかわりに,商品として余剰油の販売を許され,関銭免除の特権やエゴマの仕入れ,製造,販売の独占権などの保護や特権を与えられたもので,神人(じにん)(油神人)の身分をもつ者を中心として構成されていた。すでに鎌倉時代の中期,大和国では興福寺大乗院を本所とする符坂油座,摂津国天王寺木村の油座,大和国矢木仲買座が専売権をもち,符坂油座は春日社白人神人として,大和一円に営業上の優越的な地位を確保していた。…

※「油神人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む