治水神話(読み)ちすいしんわ

世界大百科事典(旧版)内の治水神話の言及

【洪水神話】より

…原古に大洪水が発生し,それまでの人類,世界の秩序は滅び,その後に現在の秩序が確立され,現今の住民が繁殖したという洪水神話は,世界各地に広くみられるが,アフリカには,キリスト教やイスラムの影響によるものを除くと,土着の洪水神話とみなされるものはほとんどない。このような本格的洪水神話のほかに,原初には世界は水でおおわれていたという原初海洋モティーフや,氾濫していた水を制御したことを語る治水神話を,洪水神話の一種とすることもある。原初海洋モティーフは,北方ユーラシアから北アメリカにかけてなど,広く分布し,治水神話では古代中国のものがことに有名である。…

※「治水神話」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む