沼ノ平(読み)ぬまのたいら

世界大百科事典(旧版)内の沼ノ平の言及

【安達太良山】より

…安達太良山は鬼面山(1482m),箕輪山(1719m)とともに一つの火山群を形成し,その北方に位置する吾妻火山群(吾妻山)とは土湯峠で境されている。安達太良山には鉄山,矢筈森,船明神山などの外輪山によって囲まれた直径約500mの沼ノ平火口があり,西方の沼尻方面に大きく口を開いている。1900年の大爆発では,沼ノ平に長径300m,短径150m,深さ40mの新しい爆裂火口がつくられた。…

※「沼ノ平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む