沿アムール文化(読み)えんあむーるぶんか

世界大百科事典(旧版)内の沿アムール文化の言及

【ナナイ族】より

…ナナイ語はツングース・満州語派に属し,隣接するウリチ,オロチ,ウデヘ,オロッコ各族の言語と一グループを構成する。生業や文化の面でもこれらの諸族に共通のいわば〈沿アムール文化〉をもつ。すなわち,川岸や中島での定住集落,サケ・マス漁を中心とする狩漁採集経済,干魚(ユッコラ)を主食とする魚食生活,丸木舟や犬ぞり,夏の家と冬の家(竪穴住居),氏族(ハラ)組織,アニミズムとシャマニズム,熊と虎の神聖化,射日神話などである。…

※「沿アムール文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む