泊兵部少輔(読み)とまりひょうぶしょう

世界大百科事典(旧版)内の泊兵部少輔の言及

【砲術】より

…島主種子島時尭(ときたか)は,この珍しい威力のある武器を求め,島の鍛冶に模作をさせるとともに,火薬の製法,銃の操法も学ばせた。このことを伝え聞いた紀伊の津田監物(けんもつ),筑前の泊(とまり)兵部少輔らが種子島に渡って砲術を学び,それぞれ津田流,一火流をおこした。やがて砲術家といわれる人たちも現れ,戦国大名も鉄砲を求めるようになった。…

※「泊兵部少輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む