泊浦御厨(読み)とまりのうらみくりや

世界大百科事典(旧版)内の泊浦御厨の言及

【泊浦】より

…熊野灘と遠州灘という二つの海上交通の難所の間に位置し,しかも海岸線の出入りが多く,大小の島に囲まれた天然の良港であるため,古くから船舶の寄泊地となっていて,そこから泊浦の名がおこったと考えられている。古代には泊浦御厨とよばれ,伊勢内宮の所領であった。中世以前には伊勢・志摩両国はしばしば混同され,鎌倉時代における二所大神宮神領である神戸,御厨,御園などを国別に類聚した《神鳳鈔(じんぽうしよう)》には,泊浦御厨は伊勢・志摩両国にそれぞれ記載されている。…

※「泊浦御厨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」