すべて 

法則区別説(読み)ほうそくくべつせつ

世界大百科事典(旧版)内の法則区別説の言及

【条例理論】より

…法律関係の複雑化・多様化に対応しきれなくなり分類の基準の客観的明確性にも欠けるようになって,サビニーの唱えた法律関係の本拠がどこにあるかを基準として,どの法律を適用すべきか,という方法に座を譲ることとなった。日本では主として国際私法の理論に与えた側面だけが紹介されたため,法則学説とか法規分類説あるいは法則区別説などと訳されてきたが,最近は,総合的研究も本格化しはじめている。国際私法法の抵触場 準一】。…

※「法則区別説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む