すべて 

泥塔供養作法(読み)でいとうくようさほう

世界大百科事典(旧版)内の泥塔供養作法の言及

【泥塔】より

…なかでも土をこね,または型(模)押しして小塔を造り焼成する泥塔は,安易に多数の塔を造れることから,日本のみならずインド,中国などひろく仏教圏の諸国において行われている。日本ではとくに密教の修法として寿命延長,もろもろの災厄を除くに功験ありとして〈泥塔供養作法〉があり,平安時代以降しばしば行われたことが記録に散見する。よくこねた泥土を型に入れて塔型を作り,開眼供養を行うもので,《造塔延命功徳経》や《無垢浄光大陀羅尼経》に依拠している。…

※「泥塔供養作法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む