泥塔供養作法(読み)でいとうくようさほう

世界大百科事典(旧版)内の泥塔供養作法の言及

【泥塔】より

…なかでも土をこね,または型(模)押しして小塔を造り焼成する泥塔は,安易に多数の塔を造れることから,日本のみならずインド,中国などひろく仏教圏の諸国において行われている。日本ではとくに密教の修法として寿命延長,もろもろの災厄を除くに功験ありとして〈泥塔供養作法〉があり,平安時代以降しばしば行われたことが記録に散見する。よくこねた泥土を型に入れて塔型を作り,開眼供養を行うもので,《造塔延命功徳経》や《無垢浄光大陀羅尼経》に依拠している。…

※「泥塔供養作法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android