泥水シールド工法(読み)でいすいしーるどこうほう

世界大百科事典(旧版)内の泥水シールド工法の言及

【地下鉄道】より

シールド工法は,シールドと称する,円筒を横にした形の鋼製掘進機(トンネル大)を地中に押し進めながら,円筒前面の土砂を横孔式に少しずつ掘削し,後部で1リングずつトンネルを組み立てていく方法で,比較的軟弱な地盤の深部式トンネルに適している。掘削前面の土砂が崩壊するのを防ぐため,圧搾空気などの補助工法を併用するが,最近では補助手段に泥水を使う機械掘削技術が泥水シールド工法として開発され,地下鉄トンネル工法の主役になりつつある。シールド工法によるトンネルは,工法上から円形断面トンネルとなり,単線トンネル並列式と複線断面式とに区分けされる。…

※「泥水シールド工法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む