世界大百科事典(旧版)内の注油法の言及
【ウンカ】より
…幼虫は5回の脱皮を経て成虫となる。 江戸時代には,ウンカの効果的な駆除法として〈注油法〉が行われた。これは水田に鯨油,魚油,ナタネ油などを注入して,ウンカやヨコバイ類を払い落とし,油膜で虫の気門をふさいで窒息させるものである。…
※「注油法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...