すべて 

注連幕(読み)しめまく

世界大百科事典(旧版)内の注連幕の言及

【幕】より

…今日でも種々の民俗芸能において,楽屋が人間以外の何者かに変身する場所として神聖視される例は各地にみられるが,この舞台と楽屋の間の幕は,いわばそのように神聖な空間,俗界から区別された場所を示すということにその本義があり,楽屋で何者かに変身した演者は,まさにこの境界としての〈幕を切って〉,見物の前に姿をあらわすのである。 演劇学者の郡司正勝は,〈幕のもっとも古い形は,もと注連縄(しめなわ)であったのだとおもう〉という重要な指摘を行い,そのような系譜のなかに,注連を染め出した山伏神楽の〈注連幕〉から,勧進田楽,猿楽などの〈水引幕〉,能の揚幕,さらには歌舞伎の引幕までを位置づけているが,郡司によれば,〈幕は見物の前をさえぎるものでなく,幕は登場してくるものが,それを力としてそれをうしろに出現するもの〉であったという(〈創造への形式――演出と演技の発想――〉,《かぶきの発想》(1959)所収)。そして,このように幕に対する特殊な感情があったがゆえに,いわゆる〈幕離れ〉にはいろいろな演出が考えられた。…

※「注連幕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む