洋式船(読み)ようしきせん

世界大百科事典(旧版)内の洋式船の言及

【和船】より

… 思うに〈和〉なる語は〈漢〉〈唐(から)〉〈天竺〉または〈洋〉に対するものである。したがって和船という語が出現するとすれば,(1)初めて中国大陸の船に接した飛鳥・奈良時代,(2)あるいはオランダ,安南,呂宋(ルソン),交趾(コーチ)などの船が肥前,豊後に来航した江戸初頭,(3)そして,洋式船が盛んに日本近海に出没するようになった幕末,のいずれかであったはずである。ところが(1)(2)の場合,日本在来船を和船と呼んだことを確認する史料はなく,(3)についても和船なる語の初出は,明治になってからであったと思われる。…

※「洋式船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android