洞海港(読み)どうかいこう

世界大百科事典(旧版)内の洞海港の言及

【洞海湾】より

…91年に若松~直方(のおがた)間に鉄道(現,築豊本線)が通じ,1901年の官営八幡製鉄所(現,新日本製鉄八幡製鉄所)の操業開始前後から工業化が進んだ。鉄鋼,化学,窯業,電機など多数の大工場が湾岸に集中・立地して北九州工業地帯の中枢を形成し,洞海湾は工業港湾洞海港としてその動脈的役割を果たすが,一方で水質汚濁が著しくなった。62年,湾口部に若戸大橋が完成した。…

※「洞海港」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む