洞窟修道院(読み)どうくつしゅうどういん

世界大百科事典(旧版)内の洞窟修道院の言及

【カッパドキア】より

…4世紀のアリウス派論争に際し,カッパドキア3星と呼ばれる3人の教父,前述のバシレイオス,その弟でニュッサ主教グレゴリオス,両者の友人でナジアンゾス主教グレゴリオスがいわば調停者として論争の終結およびニカエア信仰の確立に尽力した。【森安 達也】
[洞窟修道院]
 カッパドキアの渓谷の断崖,あるいは開けた谷間に林立するたけのこ状の岩山に,横穴式にくりぬかれた多くの洞窟修道院がある。渓谷と岩山は,露出した凝灰岩が浸食や風化をうけて生じたもので,一帯は奇景を呈する。…

※「洞窟修道院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む