津々見忠時(読み)つつみただとき

世界大百科事典(旧版)内の津々見忠時の言及

【若狭国】より

…旧国名。若州。現在の福井県南西部。
【古代】
 北陸道に属する中国(《延喜式》)。北陸道のうち,もっとも畿内に近い国。遠敷(おにゆう),三方(みかた),大飯(おおい)の3郡からなる。このうち大飯郡は825年(天長2)遠敷郡から分立して成立した。国司は守1人,掾1人,目(さかん)1人,史生3人からなる。国府の推定地は遠敷郡(現,小浜市内)。《延喜式》では,調としてアワビ,イカ,イリコ,スシ,イカイ,ホヤマゼズシ,カセ,ノリ,シオなどをおさめることになっていた。…

※「津々見忠時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」