世界大百科事典(旧版)内の津波井仏所の言及
【椿井仏所】より
…津波井(居)とも書く。14世紀中ごろから奈良地方を中心に活躍した仏所。慶派から分かれたと見られ,興福寺内,南円堂に近い椿井郷に住んでいたのでこの名がある。応安2年(1369)〈仏子椿井舜覚房法眼慶秀〉が春日神宮寺の十一面観音を修理した記録をはじめとして,16世紀にかけて成慶,集慶,舜慶など慶の1字を付した人物が多く,高間,登大路,富士山などの興福寺系仏所は,この椿井仏所から出ている。【佐藤 昭夫】…
※「津波井仏所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」