津軽信英(読み)つがるのぶふさ

世界大百科事典(旧版)内の津軽信英の言及

【津軽氏】より

…陸奥国津軽郡(現,青森県)を支配した大名家で,弘前津軽氏と同氏から分家した黒石津軽氏がある。津軽氏の先祖に関しては,大浦氏を祖とする系図や,久慈氏を祖とするもの,十三藤原氏を祖とする各系図があって,いずれも伝承の域を出ず明確にしえない部分が多い。《津軽一統志》付巻の〈津軽屋形様御先祖次第〉では,南部氏の一族で下久慈にいた金沢右京亮家光を祖としており,以下家信,光信,盛信,政信,為則,為信と続く。津軽文書に金沢家光・家信の右京亮口宣案が残されていて実在が確認されているので,《津軽一統志》所載の系譜がより信頼がおけるであろう。…

※「津軽信英」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む