洪徳条律(読み)ほんどぅっくじょうりつ

世界大百科事典(旧版)内の洪徳条律の言及

【レ・タイントン】より

…これはのちにベトナム村落固有の村落共有田(コンディエン(公田))制に発展する。また洪徳条律(刑律)は根幹を唐律によりながら,ベトナム固有の法体系を多く成文化したもので,18世紀末まで利用された。また1471年にはチャンパに遠征してこれを滅ぼし,79年にはラオスのルアンプラバンを落とし,さらにメコン川上流でビルマ(現ミャンマー)領にまで達した。…

※「洪徳条律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む