洪水処理(読み)こうずいしょり

世界大百科事典(旧版)内の洪水処理の言及

【洪水】より

…洪水の流れが堤防を破らない場合でも,水位上昇に伴って川幅いっぱいに激しく流れれば河川敷内の堤防や護岸などの河川工作物,高水敷(河川敷のうち平常は流水のない高い部分)にある施設や農作物は被害を受けるので,これら河川災害なども洪水後に復旧しなければならない。
[洪水処理]
 洪水が生じても,それに対する処理計画が万全で十分に実施され,維持管理も行き届いていれば,堤防も決壊せず水害とはならない。洪水処理計画においては,計画の対象とする洪水――基本高水と呼ばれる――を想定し,その規模の洪水までは河道内を安全に流過させるように工事実施基本計画を樹立する。…

※「洪水処理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む