活間(読み)いけま

世界大百科事典(旧版)内の活間の言及

【生簀】より

…最近はポンプを使って強制換水(1時間に4~6回)するようになり,飼育環境の面でも,また船底の換水孔が不要になったため船の機能の面でも改善された。なお船のいけすのことを活間(いけま)とかかめ(甕)とか呼ぶことも多い。 従来はいけすというと比較的短期間飼っておく小規模のものが想起されたが,近年は養殖に用いられる大規模ないけすもある。…

※「活間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む